武政英策さんと三里

 武政英策さんは愛媛県出身の作曲家です。東京電気学校卒業後、就職せずに門馬直衛と山田耕筰に師事し、新興キネマの「罪なき町」(森一生監督)など数多くの映画音楽を手掛けています。1937(昭和12)年にはNHK京都放送局和洋管弦楽団の初代指揮者になりました。その後大阪大学航空学研究所に入り、オートジャイロなどの研究をしながら曲作りを続けていました。
 昭和20(1945)年大阪の空襲で自宅が焼け、前の奥さん(故喜美恵さん)の里である三里の砂地に疎開してきました。その年の暮れに三里小学校でピアノと出会い、三里と武政さんの音楽が結びつきます。戦後の娯楽の少ない時代に、武政さんの熱心な指導が若い人達を音楽活動に惹きつけ、仁井田には砂地メロディアン、種崎にはレッドスクーナーというふたつの楽団が結成されました。
 昭和29(1954)年から始まったよさこい祭りの「よさこい鳴子踊り」の作詞作曲者で、鳴子を手に持つことを提案したのも武政さんです。著作権にこだわらない武政さんのおかげで様々にアレンジをしたよさこいの楽曲が生まれました。このことが今の自由な気風のよさこいの発展に大きく貢献しています。
 また「南国土佐を後にして」(1959年、歌手ペギー葉山がキングレコードからシングル発売、発売からほぼ1年で約100万枚を売る大ヒット、累計で200万枚)の作詞作曲でも有名です。
 昭和55(1980)年三里小学校の開校100周年の際には、三里賛歌「ふるさとよ」(西村政英作詞)を吹奏楽曲へアレンジして欲しいとお願いをし、記念の音楽会で三里中学校の吹奏楽部が演奏しました。その当時に武政さんは「音楽で結ばれた絆はいいもんです。私にとって三里は、なにもかもすべてが思い出です。土佐を生涯の地にした三里です」と語っています。
(1907 年9月18日‐1982年12月1日)
 
参考:三里のことども・大平山27号・フリー百科事典Wikipedia