三里の変遷その1

701大宝元年 高岡郡より仁井田神社を勧請す
901 延喜元年 このころ、池の沼山に馬牧場の存在あり
931 承平年間 承平年間の『和名抄』に登加利郷の名あり
1469 文明元年 幕府が対明貿易の航路を土佐沖に変更、航路の安全対策として細川水軍が仁井田に住み始める
1587 天正15年 当時の仁井田は池村に含まれ、「池村地検帳」には「仁井田之窪塩浜分」として47ヶ所の塩浜の記載あり  
1588 天正16年 元親、岡豊城より大高坂城に移る 種崎浦の名が「長宗我部地検帳」にあり
1591 天正19年 長宗我部元親、浦戸城に入る
1593 文禄2年 細川四郎左衛門頼和、仁井田聖堂寺(清道寺)谷で割腹
1596 文禄5年 9月28日、スペイン船サン・フェリペ号、土佐沖で台風に遭難、浦戸沖に漂着
1600 慶長5年 長宗我部の遺臣一領具足273名、浦戸城において斬殺。翌年3月、種崎の浜で73名はりつけ斬首
1601 慶長6年 山内一豊入国 仁井田に御船倉が造られる
1615 元和元年 仁井田神社祭礼、御旅所で大相撲を奉納
1622 元和8年 仁井田神社本殿が火災にかかり再建(雷火により焼失)
寛栄年間 仁井田村、「寛永地検帳」に独立村と記される
元禄年間 豊房公、種崎浜に松を植栽
1704 宝永年間 『土佐州郡志』に「里人海を煮て塩となし漁猟をこととす」の記述あり
1707 宝永4年 宝永地震、地震後、現・千松公園の場所に松を植える
1726 享保13年 幕府採薬使が仁井田の濱口仁太左衛門の畑で甘蔗を見つける
1799 寛政11年 種崎の水主幾之丞がキュウリを導入
1802 亨和2年 水主甚内がナスを導入
1821 文政4年 杉本某が温床栽培を始める
1681 天和元年 9月19日より仁井田神社相撲始まる
1854 安政元年 安政地震
1859 安政6年 2月、種崎船匠、江戸に洋帆船製法を伝習す
1861 文久元年 種崎の造船所で西洋型帆船(曜霊船)建造  8月、武市半平太(瑞山)、土佐勤王党を結成す
1863 文久3年 9月27日、武市瑞山投獄
1865 慶応元年 5月11日、武市瑞山、獄中で自刃
1867 慶応3年 9月24日、坂本龍馬、芸州広島藩の汽船震天丸(借用)に乗って浦戸アコメ前に停泊、中城家へ寄留(10月1日出港)
1874 明治7年 種崎・仁井田・砂地・池・水分・吹井に小学を設立。明治13年小学校と改称
1879 明治12年 種崎村、高知県令に「浦門渡舟の渡守願い」提出
1882 明治15年 6月11日、仁井田の浜に民権家が集い旗奪
1883 明治16年 6月3日、長岡郡仁井田村で少年弁士による演説会
1887 明治20年 造船会社三業組設立
1888 明治21年 村内の小学校を合併して仁井田尋常小学校、池尋常小学校の2校となる
1889 明治22年 4月1日、池、仁井田、種崎が合併し三里村と改称 (東孕、唐谷は、五台山地区に編入)
1892 明治25年 三里尋常高等小学校を設立する
1895 明治28年 三里農会創立
1898 明治31年 村内の3校を合併し、現校地に三里尋常高等小学校を設置し、池分教場を置く
1905 明治38年 日本政府の塩専売制施行に伴い、仁井田に徳島県撫養専売局仁井田出張所が開設された
1906 明治39年 農人町-稲生-種崎間に巡航船
1909 明治42年 村民のいこいの場として千松公園が開かれる
1912 明治45年 農業組合法による販売組合を設立
1916 大正5年 1月31日、三里十市耕地整理組合を結成、住吉池畔から排水工事に着手 (大正13年5月1日完成)
1918 大正7年 この頃、池長崎で弥生時代後期の銅鉾発見
1924 大正13年 4月21日、三里(種崎)に初めて自動車が入る(中城家の婚礼で特別許可)
1929 昭和4年 7月2日、浜口雄幸、内閣を組織す
1930 昭和5年4月、高知・千松・五台山を県立公園とする
1932 昭和7年  三里村尋常小学校と改称  2月11日、『村のことども』発行
1933 昭和8年  土佐バス種崎線開通

1935 昭和10年  種崎に県下初のゴルフ場(種崎ゴルフ倶楽部)ができる

1937 昭和12年 3月22日、南国土佐大博覧会が開催され、種崎に水族館が開館
1942 昭和17年 6月1日、三里村、高知市に合併
1944 昭和19年 11月、浦戸海軍航空隊が開隊発足
1945 昭和20年 暮れ、作曲家武政英策氏仁井田に居住。「砂地メロディアン」を結成
1946 昭和21年 12月21日、昭和南海地震
1947 昭和22年 三里中学校創立(生徒数187名、7学級)   

                       4月、国立高知療養所「浦戸荘」開所。旧海軍航空隊の建物を改造

                       7月27日、種崎海水浴場復活
1948 昭和23年 5月27日、三里農業協同組合が発足
1949 昭和24年 8月15日、種崎海水浴場で「夏の海辺」写真コンクール開催
1950 昭和25年 3月11日、種崎今井造船から13:50頃出火(北隣の山本造船と民家44戸、漁船3隻焼失 )
1952 昭和27年 三里公民館が仁井田西町に完成(50坪)
1953 昭和28年 三里中学校、文部省から産業教育指定校に指定される
1956 昭和31年 1月10日、浦戸湾巡航船が廃止
1957 昭和32年 仁井田の「五本松座」が閉館(昭和5年頃常設の小屋として開設)
1958 昭和33年 4月1日、国立高知療養所に三里小中学校池分室「すみれ学級」開設
1960 昭和35年 浦戸湾の開発計画が決定
1962 昭和37年 5月、浦戸湾の埋立(仁井田、種崎地先)着工
                       6月22日、種崎、長浜間のフェリー就航
                       11月、湾内の狭島が爆破される
1963 昭和38年 三里の礫耕栽培が国の第1次農業構造改善事業の指定を受ける
1965 昭和40年 3月、浦戸湾の埋立(仁井田、種崎地先)完了
1966 昭和41年 11月、浦戸湾口拡張のため、種崎半島の切り取り工事が始まる
1972 昭和47年 4月、十津の菖蒲谷清掃工場が稼動
                       7月12日、浦戸大橋開通
1973 昭和48年 4月1日、高知市立三里文化センター開館(支所改築に伴うコミュニティーセンターの第1号)
                       5月、市民図書館分館開設
1975 昭和50年 10月3日、三里振興懇話会が発足(坂本一定会長)
1976 昭和51年 4月、高知市コミュニティ計画モデル地区第1号に指定される
1980 昭和55年 11月9日、三里小学校開校百年記念誌『三里のことども』発行
1981 昭和56年 夕顔艦絵馬、仁井田神社拝殿で発見
                       11月10日、三里小学校開校百年記念『目で見る三里のことども』発行
1982 昭和57年 1月、三里史談会発足(会長坂本一定)
1984 昭和59年 6月18日、池地区の三里最終処分場の運用開始
1987 昭和62年 4月7日、十津小学校開校(児童数700人、21学級)
1989 平成元年 12月7日、三里高知新港対策協議会(昭和62年発足)、県・市と「三里地区振興計画(実施事業計画)」に調印
1991 平成3年 2月25日、高知新港の本体工事始まる
1993 平成5年 3月31日、『三里地区史跡報告』発行
1994 平成6年 8月、大平山トンネル開通  11月22日、浦戸湾東部エコポリス造成工事起工式
1995 平成7年 3月26日、三里文化会館落成式。4月1日開館
1998 平成10年 三里中学校開校50周年記念『ふるさと三里』『三里上空』発行
                       2月17日、高知新港臨港道路・大畑山トンネル開通式
                       3月26日、高知新港一部開港
                       4月1日、県立女子大学池キャンパス開学
2001 平成13年 三里小学校開校120周年記念『いとなみの道具たち』発行
 
 
平成14年高知市立自由民権記念館企画展
『ふるさと再発見 三里 -南四国の門戸- 』 リーフレットより