三里と教育(戦前編)
「6-3-3-4制」とも呼ばれる「小学校→中学校→高等学校→大学」を基本とする現在の日本の学校制度は、戦後1947(昭和22)年から整備されたもので、それ以前の制度は現在とは大きく違っています。文部科学省の『学制百年史』を見ると、1872(明治5)年の学制公布では、小学校について「人民一般必ず学ばずんばあるべからざるものとす(国民は必ず学ばなければならないこととする)」と8年間の就学義務を規定しましたが、それ以降学校制度は頻繁に変更され試行錯誤していたことがよくわかります。尋常小学校の6年間が義務教育となり、かつ尋常小学校の就学率が97%を超えたのは1907(明治40)年です。
ようやく落ち着きをみせた学校制度でしたが、1941(昭和16)年に国民学校令が公布され、すべての小学校の校名が国民小学校と改称されました。国民学校令は「皇国ノ道二則リテ初等普通教育ヲ施シ国民ノ基礎的錬成ヲ為スヲ以テ目的」と定め、学制施行以来の「教育」を目的とせず、「錬成」を目的に掲げました。こののち戦争によって学校教育に混乱がもたらされました。
戦前の三里小学校の変遷
1866慶応2年 「仁井田村と種崎村の寺小屋で読書習字を教える」の記録
1870明治初年 種崎・仁井田・砂地・池の4か所に寺子屋
各寺子屋が廃され、仁井田お役所頭跡に「特習館」が開かれる
1871明治4年頃 「特習館」が「不如学舎」と改称
1871明治4年 文部省の設置
1872明治5年 学制発布
「子弟を就学させることは父兄の必ず心がけなければならないこと」とされる
学制発足当初の小学校の運営経費は主として学区内集金(各戸割当金)と寄附金と授業料
1872明治6年 小学校設立方法を令す(高知県)
1874明治7年 種崎・仁井田東・仁井田西・砂地・池・水分・吹井に7小学を設立 児童数249名(内女子62)
1878明治11年 仁井田東・仁井田西・砂地が合併し仁井田小学となる(仁井田中組)
1879明治12年 「学制」を廃止して「教育令」を公布
公立小学校の修業年限を8年としたが、4年まで短縮を認め、毎年4ヶ月以上授業すればよいとする
1880明治13年 改正教育令公布
小学校の修業年限を3年以上8年以下とし、最低4年を3年に短縮。年間の授業日数を4ヶ月から32週以上に改める
1880明治13年 「小学」を「小学校」と改称(この年を三里小学校開校の年とする)
1885明治18年 教育令再改正
経済的不況に対処して地方の教育費の節減を図ることを目的とする
「児童に普通教育を施す所とする」と規定したのみで、学科の規定を削除
1886明治19年 小学校令公布
「義務教育」の文言が登場。義務教育は尋常小学校3~4年間と規定
1888明治21年 仁井田小学校に種崎小学校を合併、吹井・池・水の3校が合併し池小学校(中黒坪)になる
1890明治23年 新小学校令公布
地方に学校設置を義務化
事情のある場合は授業料の減額免除および物品や労力による代納を認めた
1892明治25年 仁井田尋常小学校・池尋常小学校と改称
1892明治25年 高等小学校への進学者が増加し三里高等小学校(東町)を設立
(それまでは十市村の組合立長岡郡第一高等小学校に通う)
1898明治31年 三里高等小学校・仁井田尋常小学校・池尋常小学校の3校を合併し三里尋常高等小学校(現校地)となる
1898明治31年 水分部落と吹井部落の児童のために水分分教場を置く
1900明治33年 小学校令改定公布
尋常小学校の義務教育年限を4年に統一(従来認められていた3年を廃止)
授業料を徴収してはならないとし、義務教育無償の原則を明示
1899明治32年 高等科の修業年限が2年となる 裁縫科を付設
1901明治34年 水分分教場廃止 水分部落の児童は本校に、吹井部落の児童のうち1~2年生は隣村の稲生小学校に委託
1903明治36年 小学校令改正
「小学校ノ教科用図書ハ文部省ニ於テ著作権ヲ有スルモノタルヘシ」と規定、小学校教科書の国定制度を確立した
1904明治37年 国定教科書での授業が始まる
1907明治40年 吹井部落の児童が本校に復帰
1907明治40年 小学校令改正
尋常小学校の修業年限が2年延長され、6年間(高等小学校の旧1・2年が尋常小学校の新5・6年)となった
1919大正8年 小中学校令改正
理科を尊重して科学教育を改善し、地理および日本歴史の時間を増加
1920大正9年 第1回長岡郡第一区連合体育競技会が開催される
1922大正11年 三里実科学校を併設
1922大正11年 第1回高知県小学生相撲大会で優勝
1926大正15年 三里村青年訓練所を併設する
1928昭和3年 村立図書館を小学校に併置
1930昭和5年 杉本翁頌徳碑建立
1932昭和7年 小学校教職員によって「村のことゞも」が編纂される
1932昭和7年 高知県長岡郡三里村尋常高等小学校と改称
1936昭和11年 講堂を新築
1937昭和12年 三里村立青年学校を設置
1941昭和16年 小学校令を廃し国民学校令を公布
1941昭和16年 高知県長岡郡三里村国民小学校と改称
1942昭和17年 三里村が高知市に合併 高知市立三里国民小学校と改称
1994昭和19年 小学校北舎が浦戸海軍航空隊の兵舎となる
1944昭和19年2月 国民学校等戦時特例法 公布
1944昭和19年8月 学徒勤労令 女子挺身隊勤労令 公布
1945昭和20年5月 戦時教育令 公布
高等科の授業を無期限で停止
1945昭和20年8月 戦時教育令廃止
同年9月から高等科の授業が再開
1947昭和22年3月 教育基本法 学校教育法を公布
1947昭和22年4月 学制改革(六・三制の実施)
国民学校廃止
国民学校初等科は新制小学校に改組
新制中学校発足、国民学校高等科1年生全員と2年生のうち希望者が新制中学校の2、3年生となった
1994昭和22年 高知市立三里小学校となる 高知市立三里中学校を設立
文部省学制百年史 資料編 学校系統図
参考資料
「三里のことども」三里小学校開校百年記念誌編集委員会編 昭和55年発行
「村のことども」 三里尋常高等小学校編 昭和7年発行
「高知県教育史年表」 高知市史編纂委員会 藤岡正秋編 昭和36年発行
「戦後高知県教育史年表」 高知県教育委員会 昭和54年発行
「文部科学省学制百年史」web版 昭和56年9月5日発行
「復刻版 高知藩教育沿革取調」 (土佐史談会) 昭和61年
その他資料
(画像は国立公文書館のウェブサイトにリンクしています)
明治の学び(国立公文書館)
0コメント