天保国絵図 土佐国

1838(天保9)年に描かれたという土佐国絵図で、「国立公文書館デジタルアーカイブ」で公開されてます。
 
 
やはり気になるのは三里近辺です。
 
 
仁井田村、種崎村、池村の文字が見えます。なかなか興味深い地形です。
住吉池か石鎚池、もしくはその二つが一体となっていたのか・・・海岸から池までの間に水路がかなりはっきりと描かれています。
勝浦浜(桂浜)の沖に「雀がはえ」があります。種崎にあった砲台から撃った大砲の弾はその「雀がはえ」のあたりまで飛んだそうです。
 
詳細にご覧になりたい方は以下のリンクからどうぞ。
 
「国立公文書館デジタルアーカイブ」は、インターネットを通じて、「いつでも、どこでも、だれでも、自由に、無料で」、館所蔵の特定歴史公文書等の目録情報の検索、公文書や重要文化財等のデジタル画像等の閲覧、印刷、ダウンロードが可能なインターネットサービスです。
 
 
 
もう少し古い年代の土佐国絵図がwebで公開されています。
1700(元禄13)年「土佐国絵図(3分割)」(オーテピア高知図書館所蔵)
https://archive.otepia.kochi.jp/webmuseum/mediaViewer?cls=history_data&pkey=LH200902004&lCls=library_image&lPkey=LM200960380&mid=93119